危機感を抱かなければいけない理由

危機感を持ちましょう!と昨今、あちこちでよく耳にします。

でも、これは今に始まったことではないようです。

 中国・古典の春秋左伝によりますと、

————————————————————————

懼れ(おそれ)を知ることかくの如くば、これ亡びざらん 

————————————————————————

という言葉があります。 

「懼れを知る」とは危険な状態にあることをはっきりと認識すること。

だから、本当に危機感を抱いているなら、亡びることはないであろう、という意味になります。

どんな時が特に大事なのかといえば、

第1は、本当に危険が迫っている時です。

こういう時は全力を挙げて、危機を回避しなければならないのですが、

それに気づかないで、あるいは気づかない振りをしていては、どうしようもありません。

リーダーたる人は心配ごとは一般の人よりも先に心配し、

楽しみごとは一般の人よりも後れて楽しむということが、大事な心構えです。

組織のリーダーはいついかなる事態においても、常に万全の対策を用意し、

いやがうえにも慎重な態度で舵取りに当たることが求められます。

第2は、繁栄の極みにあるときです。

繁栄に酔って浮かれるのは一時のみで、すぐに次の準備が必要です。 

「満つれば欠ける」「栄枯盛衰」という言葉があるように繁栄の後には、必ず衰退が来ます。 

そのためにも、危機に備えよ、ということになります。

結論から言えば、どんな時でも、

「これでいいってことではない!」 

ということを意識することになります。 

そうすることで、増収増益、右肩上がりが現実のものになるのでしょうね。

 

お読みいただきありがとうございました。

関連記事

TOP
TOP