今、経営者が押さえておきたい!人手不足解消のための一手とは?

~中小企業省力化投資補助金(一般型)、生成AIの活用事例とリスク~

今!経営者が押さえておきたい

人手不足解消のための一手とは?
~中小企業省力化投資補助金(一般型)、生成AIの活用事例とリスク~

今回は「今、経営者が押さえておきたい!人手不足解消のための一手とは?~中小企業省力化投資補助金(一般型)、生成AIの活用事例とリスク~」についてです。

  1. 【補助金】人手不足への対応を後押し!生産・業務プロセス等の公立かを支援。中小企業省力化投資補助金(一般型)の申請が3月19日スタート!
  2. 【生成AI】生成AIで人でブ足を乗り越える?中小企業向け活用事例と知っておきたいリスク

2030年問題にそなえる!人手不足対策の最新情報

2030年問題が叫ばれる昨今、人手不足は各業界で喫緊の課題です。 中小企業でも取り入れやすい対策として、業務プロセスを効率化するための設備投資を支援する補助金と、近年話題の「生成AI」を中小企業の業務効率化に取り入れるための活用事例/リスクをご紹介します。限られたリソースで事業を推進するためのヒントになれば幸いです。

中小企業省力化投資補助金(一般型)とは?

【補助上限額】750万~8,000万※大幅賃上げ特例による上乗せあり
【補助率】1/2(小規模・再生2/3)※最低賃金引上げ特例による上乗せあり
人手不足に悩む中小企業へ、生産・業務プロセス/サービス提供の省力化に繋がるIoT・ロボット・DXなどの設備投資/システム導入を支援する補助金。
R6年6月開始の「中小企業省力化補助金(カタログ型)」に比べて対象の自由度が高く、補助上限額や予算規模(3,000億円)も大きい。2025年3月19日申請開始。
一般型とカタログ型の違い

【一般型は、個別の事業に合わせた設備投資やシステム導入が可能で、補助上限は最大1億円。 カタログ型は、カタログ掲載の汎用製品を選択する方式で、補助上限は最大1,000万円。 ものづくり補助金のような革新性は求められず、既存事業の省力化を目標とした計画であれば申請可能です。
申請要件

  • 省力化効果の算出、付加価値額の増加、オーダーメイド設備の導入を計画に含めること
  • 労働生産性の年平均成長率や給与支給総額の成長率の要件を満たすこと
  • 収益納付は不要
スケジュール

申請開始:3月19日(水)10:00
公募締切日:3月31日(月)17:00

生成AI・中小企業向け活用事例と知っておきたいリスク

2023年頃から爆発的に普及し始めた「生成AI」。ChatGPTが有名ですが、人手不足の中、限られたリソースで事業推進する中小企業にとって、業務効率化を担う注目の存在といえるかもしれません。

「生成AI」とは?

人工知能の技術を活用して、文章や画像、音楽、動画などの新しいコンテンツを自動的に作り出すシステム。大量のデータをAIが学習し、その知識を活用して要件にあうコンテンツを生成する

ChatGPT

文書作成
必要な要件や指示を与えることで、適切な言い回しや表現を使った文章を自動作成してくれる
利用シーン
ビジネスメールや発信文書、商品説明やWebサイトの記事、SNS投稿、リリースなど

スライド作成AIツール

資料作成
数字・テキストを問わず膨大なデータを与え、見やすいグラフや表を自動で作成し資料にまとめてくれる
利用シーン

営業報告、進捗管理レポート、会議の議事録、各種報告書や提案書など


Canvaなど画像作成系AIツール

デザイン
イメージ案や素案の作成、バリエーション作成など、プロに依頼するコストをかけずに簡単に作成できる
利用シーン

ロゴやサイン、SNS投稿画像、バナーやアイキャッチ画像、商品のパッケージ、説明図や概念図など


チャットボット

顧客対応
チャットボットが必須情報のヒアリングなど初期対応を自動化することで、レスポンスのスピード向上・対応キャパ増加を見込むことができる
利用シーン

問い合わせ窓口の初期対応、問い合わせ内容の切り分け、簡単なトラブルシューティングなど


リコメンドAIなど

マーケティング
MA(マーケティング・オートメーション)にAIを活用することで購入情報や行動分析から適切な提案/リコメンドの生成、販促施策の立案なども行うことができる
利用シーン

ECサイトの自動リコメンド、販促メール配信、販促ターゲット設定、コピーライティング、SEO、など


コード生成AIツール

プログラミング
専門業者に依頼するほどでもない簡単なプログラムに関して、要件に合ったサンプルコードなどを提案してくれる
利用シーン

webサイトの更新やコンテンツ追加、エクセルのマクロ組みや関数など


RPAツール

ルーチン業務
ソフトウェアに特定業務の手順を記憶させ再現させるRPA(Robotic Process Automation)ツールが各種ある
利用シーン

会計伝票の処理、入金照合、勤怠データ管理、CRM入力、競合データの収集、在庫管理、アラート通知など


AI営業支援ツール

営業支援
商談の記録や顧客情報をデータ化しAIが分析することで、成約率向上や効率化を図ることができる
利用シーン

トップ営業の型を抽出してロープレに活用、最適なリマインドタイミング、見込み顧客やターゲットを抽出、など

関連記事

TOP
TOP